自宅で出来る運転上達テクニック

記事内に広告が含まれています。

日常生活で運転の基礎を身に付ける

運転の練習は教習所でしか行えないイメージがありますが、実際はそうでもありません。

日常生活にちょっとした工夫を加えるだけで、運転技術をさらに向上させることが可能になるのです。

日常生活に目視を取り入れる

歩行中、自転車運転中に目視(巻き込み確認)を取り入れてみましょう。目視は技能教習においてもかなり重要な意味合いを持ちます。

この目視が出来ないと修了検定はおろか卒業検定にも合格できません。どんなに運転が上手かろうと、目視が出来なければ落とされます。

実際に目視を忘れただけで不合格になってしまう教習生もけっこう見かけます。

目視は技術ではなく意識の世界ですから、恐らく目視の出来ない大半の人は単なる忘れだと思われます。

これは日常的に目視と言う動作に不慣れなことが原因のひとつですが、逆に言えば日常的に目視が慣習化していればそんなに難しい行為ではありません。

自転車を運転する際も移動がてら目視を行う習慣をつけておけば、それがいずれ慣習化(癖になる)し、無意識にでも後ろを振り向けるようになります。

目視が癖になってしまえば、自転車から自動車に乗り換えた際にも違和感なく目視を行うことが出来るようになるはずです。

指導員に「目視を忘れてますよ。」と頻繁に言われている人は是非お試しあれ(´・ω・`)

身近な物でハンドルを回す練習をする

車の操作はそのほとんどをハンドルに依存します。このハンドル操作が上手い人を一般的には熟練者と呼び、下手な人を初心者と呼びます。

もちろん本来のベテランドライバーと言う意味の中にはモラルや安全運転への心構えも持ち得ていることが大前提です。

ハンドル操作の練習にはハンドルが不可欠ですが、だからと言って車から強引に外して持ち帰ることなんて出来ません。

練習するためにはハンドルと同じような円形の何かが必要になるのですが、その際に意外と使えるのがO型の便座カバーです。

とりあえず丸くてハンドルの大きさに近ければなんでもいいです。

中には新聞紙を棒状にして無理矢理輪っかを作る強硬手段で練習を行う人も現れました(笑)

実際のハンドルに比べると重さや太さにかなりの差異がありますが、回し方においては特に変わる部分がないので十分に練習できるはずです。

ハンドルマスターへの道は、運転マスターへの道です!!

日頃から遠くを見るようにする

念のため誤解を招かないように説明致しますが…

  • ○=「遠くに目線を向け視野を広く見る」
  • ×=「遠くのみを集中して見る(注視)」

と言うことです。ここで推奨する「遠くを見る」とは、遠くを見ながらも近くを含めて視野を広げましょうと言う意味です。

遠くだけを見ましょうと言っているわけではありませんのでこのあたりの捉え方に注意して下さい。

自転車では普段行っているのに自動車に乗り換えると瞬時に出来なくなるもの…それが「目線を先へ向けること」と「手の力を抜くこと」です。

おそらくこれまで触れたこともない車という大きな機械を操作するわけですから、心のどこかに恐怖が生じて結果として下を見てしまったりつい力が入ったりしてしまうのだと思います。

意識は必要だと分かっていても、実際に教習所でハンドルを握ると緊張やら不安やらでそれどころではなくなってしまいますよね。いいんです!それが人間ですから!

そこでどうしても目線が前に向けられない場合には、少しでも前を向くことを癖にするために日常生活に少し工夫を加えましょう。

それはずばり歩行中も前を見ることです!

いや、ほんとこれだけです(笑)ちゃんと真面目に答えていますよ。

みなさんは常日頃からしっかりと遠くを見て歩いているでしょうか?

今の時代ほとんどの人が歩きスマホで下を向いていると思います。もちろん歩きスマホ自体が大きく推奨されているわけではありません。

むしろ危険だから「歩きスマホ撲滅ポスター」なんて物も貼ってあります。

確かに歩きスマホは危険です。それがなぜ危険なのかと言うと前を向いて歩いていないからです。

だから他の人とぶつかったり駅のホームから落ちたり色々な事故が生じるわけです。

これって自動車の世界でも同じことが言えますよね。前を向いていれば事前に察知できた危険も、下を向いていればそれが出来ません。

特に最初の教習で自分の思った通りに進路を取れないのは、近い所ばかりに(大体が左の縁石)意識が集中しすぎてその先のコース形状が読めないからです。

イメージ的には10m先が暗闇の状態異常攻撃を受けているような感じですね。これだと道路上に起こりうる様々な危険に対応できなくなってしまいます。

ですから日常生活においても目線を先に向ける習慣が欲しいのです。

繰り返し前を見ているうちに段々とそれが癖になってくる為、自動車に乗り換えた際にも違和感なく前を向きやすくなると思います。