⑰高速道路での運転

芝猫
高速道路がめっちゃ不安……どうしよう。

いえいえ、高速教習は第二段階の中でも
楽な方ですよ。眠気にさえ気をつければ……。
教習項目の簡単な解説
この項目は技能教習における先行学科となっているため早めに受講しておきましょう。
ここでは高速道路の分類や制限速度関係、走行車線関連などについて幅広く学習します。
とりわけ高速道路上はその特性上、一度事故が起きてしまうと大惨事になりかねないので、様々な法律によるルールを設けることによって最悪の事態を防ぐよう工夫がなされています。
正しい知識と判断力を身につけられるよう、出来る限りの内容を教習中に覚えておくようにしましょう。
特におさえておきたいポイント
▼高速自動車国道と自動車専用道路
▼通行できない車(特にトレーラー)
▼最高速度と最低速度
▼本線車道
▼安全な車間距離
▼駐停車の禁止
▼故障時などの措置(スタンディングウェーブ現象など)
▼車の点検
▼合流、離脱など
この項目のまとめ
上記のおさえておきたいポイントを見て頂くと分かると思いますが、異様に情報量が多い項目です。
今では学科教習項目⑰として一度受講すれば終わる項目になっていますが、かつては高速道路関連の内容を2時間に渡って行っている時期もありました。それだけ範囲が広いのです。
とりわけ最高速度関係と故障時などについてはしっかりと勉強をしておく必要があります。詳しい内容については当サイトのブログ内で記載しているのでそちらをご覧ください。