準中型免許とは(図)

記事内に広告が含まれています。

迷走を続ける法改正

平成29年3月12日に道路交通法が一部改正され新たに「準中型免許」が設けられました。トラックによる交通事故が増加傾向にあるため、本来なら普通免許で運転できた3トン未満のトラックを2トン未満に制限して事故防止を図ることが目的です。このような法改正は近年頻繁に行われています。

みなさんもご存知の通り、アマゾンやYahooショッピング、楽天に代表されるネット通販の影響で運送業者の需要もピークを迎えています。それに伴いトラックドライバーの募集も増加傾向になってきているので、若い人でもより安全にトラックを運転できるようにと設定されたのが準中型免許です。

これまでは中型免許を取得するのに最低でも普通免許の保有期間が2年を過ぎないと免許を取得できませんでした。ようするに18歳で免許を取っても最低20歳以上にならないと中型免許を取得する資格自体が存在せず、運送業でメインとなる大きさのトラックを運転することが出来なかったのです。

ですが今回の法改正により、免許保有歴のない18歳の人でもトラックに乗れるようになりました。それが準中型免許です。

改正前と改正後の比較

赤文字の部分が今回の法改正によって変更された箇所です。しかしながらこの図をよく見ると、普通自動車で運転することのできる範囲が縮小していることに気が付くかと思います。つまり平成29年3月12日以降に免許を取得すると、3トン未満の車両を運転することが出来なくなるのです。

これからトラックを運転する人は初めから準中型免許を取ってしまえば最大積載量4.5トン未満のトラックを運転することができますが、この4.5トンが非常に微妙な数値です。理由としては輸送力のある本格的な大型トラックは準中型免許では運転出来ず、小型のトラックであれば普通免許でも十分運転できます。

逆に新普通免許の最大積載量2トン未満ではゴミ収集車やクレーム車のように特殊な装置を取り付けた車両は運転出来なくなってしまいます。どちらかというと準中型免許によって18歳でも4.5トン未満まで運転できるという側面よりも、普通免許で運転できる幅を縮小した法改正と言えるでしょう。