教習卒業時まで使う基本知識
路側帯と車道外側線。どちらも道路上における白線のひとつですが、その役割は両者で大きく異なります。どちらも道路上で停車する際は覚えておかなければならない知識であり、当然間違えた認識をしてしまうと道路交通法違反の対象となります。それでは両者の役割を比べてみましょう。
歩道のない方が「路側帯」
イラストのように道路左側にある線を路側帯と言います。路側帯の役割を簡単に説明すると、歩行者と軽車両のみが通行できる部分を言い、白線より左側は歩行者と軽車両以外は進入できないことを意味します。この場合、自動車は以下のように停車しなければなりません。
このように白線の中には入らずに停車をします。ちなみに踏んでもNGです。自動車は歩行者でも自転車でもないため白線より内側に進入することができません。歩道がない道路ですから歩行者はこの路側帯の中を歩道代わりに使うようなイメージですね。
歩道がある方が「車道外側線」
この写真では左側の白線のすぐ横に歩道があります。これは路側帯ではなく車道外側線という分類で、あくまで車道ですから自動車もこの中を通行することができます。基本的に歩行者は歩道を通行するので、歩道に沿うように自動車を停めても問題がないことになります。
自転車もこの歩道と白線の間を通行することになりますので、停車をする際は後方から来る自転車などを巻き込まないような注意が必要です。車道外側線における自動車の停車方法は以下の通りです。
ご覧の通り白線の内部に入って停めていますね。車道外側線の場合は白線を越えて歩道に沿うようにして停めましょう。この時点で白線を踏めない路側帯と、踏んで白線の内側に入る車道外側線とで大きく区別されていることが分かります。
教習や試験では確実に見られる部分
教習教習や技能試験において路側帯と車道外側線の区別は必須事項です。これができないと路端停車を指示された際に正しく停車できません。もちろん検定でも合格基準の中に含まれているので、路側帯で線を踏んでいないか、あるいは車道外側線の場合は線の内側にしっかり入っているのかを見られます。
頭で理解できているだけでは駄目です。技能検定はあくまで結果論であり、踏もうとした努力では点数になりません。これが顕著に表れるのが左折時の車道外側線です。最初は線の内側に入って進行しているのに、左折直前になると徐々に歩道から離れていきます(ほとんど自覚がない)。
そして最終的にミラーに白線が映った状態で左折を行ってしまうのです。ミラーに白線が映っているということは正しく白線の内側に入っていないことを意味します。つまり「路側帯と勘違いしているから踏まないんだな」という扱いになってしまうのです。
おそらく内輪差により後輪が縁石に接触するのが怖くて無意識に離れてしまうのかもしれませんが、検定員はもちろんこの瞬間を見逃しません。タイヤをこすってしまう一番の要因はハンドルの回し始めが極端に速い場合がほとんどで、寄せすぎてこすってしまうことはほとんどないんですよ。
さすがに歩道ギリギリまで寄せる必要はありませんが、しっかり左側に寄せるんだと言う意識は重要です。「後方から接近してくる自転車の妨害にならないかな?」と考えがちですが、そもそも自転車が入ってこなければ防げる事故も多いのです(左折時の巻き込み事故など)。