障害物の早期発見に慣れましょう
無事に仮免許を取得し、初めて路上に出た方ならすでに体感しているかもしれませんが、一般公道は所内に比べて圧倒的に障害物が多いことが特徴です。所内ではせいぜい教習車やパイロンくらいしかありませんが、路上では車や工事中のパイロンに限らず歩行者や自転車もすべて障害物に含まれてきます。
そのどれもが見落としてしまうと重大な事故に繋がるものばかりです。そのため路上に出てからではなく、ある程度所内でも障害物における対応や知識を学んでいきます。特に重要な項目は次の3点です。
- 障害物を正しくよける技術
- 対向車両の有無、タイミング
- 歩行者や自転車の動き
障害物はただよけるだけではいけません。よける角度によっても危険度は大きく変化します。運転を初めて間もない頃は障害物に対して水平によけることが出来ず、上から見ると三角形を形成してよけていく教習生が散見されます。ハンドルをいつ戻せば水平になるのかをまだ掴めていない段階ですね。
実際の路上でこのような動きをしてしまえばガードレールにぶつかってしまうのは確実です。慣れないうちは目線が近くに向きがちなので、無意識のうちに障害物に近づいてからハンドルを回そうとしてしまいます。つまり本来ハンドルを回すべき位置を越えて操作が遅れてしまうのです。
ハンドルが遅れてしまうと必然的に回す量が増えるので角度がきつくなります。角度のきつくなった車を短距離で水平に戻すのは物理的に難しいので三角を描いてよけてしまうのです。本来は障害物に対して水平を維持することが理想であり、少なくとも障害物から1.5メートルは離れましょう。
理想的なよけ方を実現させるためにはなるべく手前から障害物をよけ始めることです。
- 障害物の認知
- 対向車両の確認
- 周辺環境の確認
ハンドルを傾ける地点が手前であるほどよけ方はゆるやかになります。この場合はほぼハンドルを回す動作を行わなくなるため(傾けるだけでよけられる)、ほんの少しハンドルを戻すだけで水平を保ちやすくなります。動作を行う際は必ず周辺の環境を確認してから行って下さい。