MT車の発進は時間をかけてはいけない
クラッチ操作に時間をかけて良いのは所内を走る第一段階だけです。一度路上に出てしまえば他の車は教習車だろうと初心者マークがついていようと対等なドライバーとして見てきます。特にMT車においては発進時のクラッチ操作に繊細さが求められる部分があり、所内で許されたエンストも路上では許されません。
交通量の多い交差点でエンストしたものなら最悪…「あぁ、これがATだったらどんなに楽だったことか。」と思ってしまうこと請け合いです。それだけMTの発進って気を使うんですよね。慣れてしまえばどうってことないでしょうが、教習を初めてから数日間でクラッチ操作を完璧にこなすことはほぼ不可能です。
それでもしっかりと走らなければならないわけですから本当世の中は辛い(;´д`)
でもこんな愚痴を言ってたって上達するわけではありませんから、とにかくMTのクラッチ操作…とりわけ発進をスムーズに行えることを最大目標に頑張っていきましょう!目標は発進にかかる時間を1秒以内におさめることです。
えっ?そんなの無理だよ?
自信がない?って。
いや…幸せと自信は自分で掴みとるもの!向こうから近づいて来ることなんてほとんどないんですから(笑)だけど大丈夫!次の章でMTに慣れるためのポイントをしっかりと教えます。今回は初心者の誰もが苦手とする発進にスポットを当てていきますね。
スムーズな発進の心得
ちなみに運転教本に記載されているMT車の発進方法は以下の通りです。
- アクセルを一定に踏む
- クラッチを徐々に離す
- アクセルを踏み込む
読むとシンプルですが実際に初めてクラッチに触れると紛れもなくカオスが訪れます。何事も練習には正しい理解と順序が大切なんですね。
1.クラッチが繋がる高さを覚える(クラッチの練習)
クラッチペダルを完全に踏んだ状態から徐々に足を上げていくと、車が微妙にカタカタと動き出す瞬間が訪れます。これが半クラッチです。
クラッチを完全に踏んだ状態
半分足を上げた状態(半クラッチ)
完全に足を離した状態(動力伝達状態)
このカタカタと動き出す感覚は足先が一番伝わりやすいので、発進に慣れていない人は足先に神経を集中させると良いと思います。この半クラッチまで持っていく時間が実質的な発進速度とほぼイコールとなるのですが、最初の頃はエンストが怖くてなかなか足を上げることができません。
それこそエンストに怯えてブルブルと震えながら…まるで熱い温泉にでも入るかのような動きでクラッチをあげていきますよね。ただこれだとなかなか車は動き出さず、この動かない時間が周りから見ればもたついていると見えるわけです。その原因は「あそび」です。
わーい(ノ^∇^)ノ
ヤッターヽ(*´∀`*)ノ
とかの遊びじゃないですよ!
クラッチにはあそびと呼ばれる動力の全く伝わらない領域が存在するんです。あそびの部分で一生懸命クラッチを調整しても車はピタリとも動きません。素早く発進するためには車が動き出す半クラッチの位置までいかに足を瞬時に上げられるのかがポイントです。
まずはこの半クラッチ状態まで上げていく練習をすると良いでしょう。目標は足を上げた直後(1秒未満)に車が動き出せるようになることです。
2.アクセルの踏み加減を覚える(アクセルの練習)
次にアクセルの踏み加減を覚えましょう。MT車の場合はその構造上、クラッチを踏んだ状態でアクセルを踏むと思った以上にエンジンが回転します。発進に必要なエンジンの回転数は概ね1500~2000回転です。この回転数は速度メーター隣にあるタコメーターを見て確認してください。
(プリウスのようにタコメーターが存在しない車種もあります。)
初心者はこのアクセル調整にけっこう苦労させられると思います。軽く踏んだつもりがグオーーーンと3000回転以上回ってしまったり、1500回転を維持しようと思ってもなかなか維持できなかったり…。力加減が難しいと感じる人は、アクセルの踏み方に原因があるかもしれません。
もしかしたら足の裏全体で踏んでいないですか?
足の裏全体で踏んでしまうとアクセルペダルに体重がかかりやすく、想像以上にアクセルを吹かしてしまう原因になります。この場合は足のつま先でアクセルを調整すると良いでしょう。つま先は足の力が伝わりにくいので微調整をするのに適しています。
アクセルを踏んでいない状態からアクセルを踏み始め、瞬時に1500~2000回転を維持することができるようになればもうすぐです。
3.アクセルとブレーキを組み合わせる
さきほど述べた[1]と[2]が出来たのなら、後の話は非常にシンプルです。これら2つ(クラッチ操作とアクセル操作)を同時進行して下さい。
ようするにアクセルを踏みながらクラッチを上げていくのです。とは言っても慣れないうちは片方に意識が偏ってしまい、思うようにアクセル操作とクラッチ操作の両立が出来ません。アクセルを1500~2000回転を維持することに全神経を注いでしまい、肝心の動力を伝えるためのクラッチが全く動いていないのです。
こればかりは慣れが必要ですが、何度も練習を重ねていけばほんの数分でマスターすることも可能です。「あぁこの感覚か!」という手応えを感じることが出来るまで頑張って練習をしましょう。
アクセルは走り高跳びで言う助走
「アクセル=急発進」というイメージを持っていたりしませんか?この急発進が怖くて発進時になかなかアクセルが踏めないと言った教習生を多々見かけます。発進時におけるアクセル操作は加速の為ではなくエンスト防止の為です!言うなれば走り高跳びの助走です。
肝心のクラッチが繋がるところでアクセルを離してしまっては、ポールを飛び越える直前で立ち止まってしまう事と同等です。そもそもMT車における急発進は基本的にアクセルではなくクラッチに原因があります。どんなにアクセルを強く踏もうが、クラッチ操作次第では時速2キロを維持させることが可能です。
教習生がアクセルを怖がってしまうプロセスとしては
- アクセル調整が上手くいかず、豪快に踏んでしまうことで音に驚く。
- その音に連動してクラッチ操作が雑になる。
- エンスト発生。
- アクセルに対する恐怖の方が記憶に残りやすいので、結果的にアクセルを踏めなくなる。
こんな感じですね。冷静に考えればクラッチ操作に原因があることが分かるのですが(そもそも踏んでいる限りはエンストもしないし加速もしない)、なぜだかアクセルに原因があるように感じてしまい、それ以降アクセル操作もブレやすくなる傾向があります。
まずは急発進に繋がる原因の多くはクラッチ操作に起因するものと理解し、クラッチ操作を丁寧に行うことを最優先としておきましょう。