初心者と経験者の相違点
路上教習に出てすぐの教習生と、何年、何十年と経験を重ねたドライバーとは決定的に異なる部分があります。
そのひとつが先を読む能力…つまり予測のことですね。
初心者の運転にありがちな行動
路上に出て間もない人は、絶えず前を見ながらその状況に応じて走っているイメージです。
正確に言えば前を走っている車のトランクかナンバープレートあたりを見ている感じですね。
前の車をひたすら眺めながら走行していると、前方の車が急にブレーキを踏んでもすぐに対応できません。
そしてなぜか様子を見てしまい、肝心のブレーキにはしっかりとした力が加わっていないのです(止まろうとしない)。
おそらく教習生の頭の中では「前の車は曲がり切るからいなくなるだろう。」と考え、ブレーキを軽く踏んでいるのだと思います。
しかし何らかの要因(歩行者の横断など)で前の車が止まってしまった場合、すぐに対処が出来ずに追突してしまう可能性もあります。
つまり目の前で生じた一過性の出来事ですべてを判断してしまい、そのあとに何が起こり得るかの予測までには至っていないということなのです。
運転上級者の先読み能力
一方で運転経験の長いドライバーの運転を見ていると、こうした場面では比較的早めにブレーキを踏んでしっかり速度を落としています。
そして前に走っている車だけではなく、そのさらに前に走っている車の動きを観察しながら、総合的に次の動作を予測しています。
ようするに数台前を走行しているトラックの動きが遅くなってきた場合、「いずれ前の車もブレーキを踏むことになるからブレーキの準備をしよう!」と言った未来予測を行っているのです。
これが出来るようになれば一人前ですが、これを習得するためには度重なる練習と絶え間ない努力が不可欠となります。
たった2秒で何ができるのか
2秒と聞くとかなり短い時間に感じられますが、実際は2秒もあればかなりの状況に対処できます。
おそらく日本全国で生じている追突事故に関しても、あと2秒早くブレーキを踏んでいれば助かったという事例は非常に多いですね。
地震が起きて2秒もあれば机の下に隠れたり、ガスのスイッチを切ることも出来ます。
逆にたった2秒の見落としでも致命傷に繋がることがあります。
走行中、十分な車間距離をとっているにも関わらずナビの画面を気にしすぎていると…ガシャン!と前に車に追突してしまう可能性も…。
多くの事故は一瞬で起きます。それこそ「あと何秒かずれていれば助かったのに」という事故がほとんどなのです。
この先に起こり得る2秒間を常に先読みすることが出来れば、飛び出しや見落としを含む多くの事故を防ぐことが可能なのです。