判断の難しい自転車の動き
自転車との安全な間隔(1.5m以上)をあけながら通行してください。この場合、自転車をよけることによって対向車線側にはみ出してしまう場合は合図を忘れずにつけて下さい。
逆に無理して中央線を踏まないように走行してしまうと自転車との間隔不足になり、指導員(及び検定員)に補助を取られてしまい失格です。
道が広く対向車がいる場合
事前に速度を落とすなり止まるなりして対向車が過ぎるまでやり過ごして下さい。
法律上も障害物がある側が反対側の車線に進路を譲る(正確には妨げてはいけない)と明記されています。
無理に対向車が来てるのに自転車の横を通過しようとしている人もいますが、一発で不合格にします。勇気と無謀は違います。
道が狭い場合
対向車がいる場合はどう考えてもスペース的に無理があることが理解できているのか、けっこうな確率で手前で止まってくれます。それでいいです。
対向車がいない場合、よけるスペースがあるのなら徐行しながらよけ、ない場合は手前でやり過ごします。
ただ物理的には自動車で徐行(10km以下)しながら通行すると自転車の方が速い(平均10~15km)ことがほとんどなので、なかなか抜けずに後ろで蛇行運転を繰り返すシュールな光景が広がります。
合図をつけて戻る場合の注意事項
基本は合図をつけて障害物をよけ、合図をつけて元の進路に戻ることが通例ですが、戻った先の道路状況はよく把握する必要があります。
特に気を付けたいのはよけた先に交差点がある場合です。目の前に交差点があるのに何も考えずに合図をつけて元の進路に戻ると、目の前の交差点からいきなり車が飛び出してくることがあります。
これはこちらの車が合図をつけたことによって、相手の車が「ここを曲がってくるんだろう。今のうちだ!」と勘違いしたことに起因するものです。
しかしこの勘違いの原因もこちらで作り出したものです。よく考えて見てください。幹線道路に入りたい場合、右側から合図をこちらにつけてきた車が走ってきたら高確率で「ここを曲がってくる」と思いますよね。
それがまっすぐ突き進んでくるわけですから、みなさんが逆の立場だったとしても「ここじゃないんかい!」と感じるはずです。客観的に捉えればその危険性が理解できると思います。