眩しいときに効力を発揮
太陽の角度によっては前が眩しくて見えづらかったり、ガラスの汚れが反射して視界が遮られたりと運転に支障が生じることがあります。
所内教習では敷地面積の都合上、直線が限られていますので、たとえ眩しくても短時間ですみますが、路上教習では同じ方向に向かってしばらく走り続けることが多々あります。
こんなときに前方から太陽光が直に差し込んできたら厄介ですよね。こんなときに活用するのがサンバイザー(日除け)です。
一般的にはサングラスを活用することもありますが、教習では色つきレンズが禁止されている事と、視界が全体的に暗くなってしまうことに抵抗がある方も多いので今回はサンバイザーをメインに紹介していきます。実際に運転している人を見ていても、サングラスをかけている人の方が少数派ですからね。
サンバイザーの使い方
車のフロントガラス付近にこのような板があると思います。これがサンバイザーです。
これを下に下げるとこのようになります。角度は太陽の差し込む角度に応じて調整して下さい。ちなみに内側のフックは外れるように出来ており、サイドガラス側に倒して使うこともできます。そもそも横が眩しい場合は耐えられるのであまり使いませんが…。
稀にですが、サンバイザーのない車も存在します。
サンバイザーのメリット
- 太陽の眩しさを軽減できる。
- 片手で操作できるので気軽に使える。
- 視界がそのままなので違和感が少ない。
サンバイザーのデメリット
- 直射日光は防げても窓ガラスの反射はそのまま。
- 角度の調整が難しい。
- フロントガラス上方の視界が遮られるので信号が発見し辛い。
特に最後に記載した「信号が発見し辛い」部分はサンバイザーの致命的な弱点であり、たとえ眩しくてもいいから前方のグラスエリアを優先させる為にあえてサンバイザーを使用しない教習生もいます。
このあたりの判断は教習生にまかせています。光を感じる網膜の感度は人によって異なるからです。
ってことは…?
「サングラスのような透過素材を使ったサンバイザーがあれば解決じゃない?」と思ってしまいました。固いと万が一事故が生じた際に危険なので、ソフトビニール素材か何かでサンバイザーを作れば信号の確認も眩しさの軽減も両立できる気がします。
もっとも、ただのサングラスのような色合いの透過素材では信号機の色の識別が困難なため、限りなく透明度が高くて可視光線を低減できるような素材が開発されれば実現は早そうですね。